武蔵浦和図書館は子連れや赤ちゃん連れでも利用しやすい図書館です!
この記事では実際に子連れや赤ちゃん連れで行った体験からアクセスや建物内の情報をチェックしました。
・おむつ替え台、ミルク室について
・おはなし会の申し込み方法
・武蔵浦和図書館へ子連れで行く場合のアクセス
武蔵浦和図書館の子供の本コーナーの様子
武蔵浦和図書館の子供の本コーナーは入り口からはいって階段を下った2階にあります。
館内にエレベーターがあるのでベビーカーや階段が不安な年齢のお子様でも安心して使えます!
こどもの本コーナーはあまり広くはないけれど話題の作品と定番の作品は揃っている印象です。
子どもの本コーナーには絵本や小学生向けの文庫本だけではなく、高校生くらいの年齢でも楽しめるようなライトノベルなどもあります。
大きめのテーブルと椅子のある席は、幼稚園生くらいの子のサイズのものと小学校高学年くらいの子供が利用できそうなサイズのものがあります。
「おはなし室」もありますが、わたしが行った2022年4月はお休みでした。(おはなし会のときは開放されます)

武蔵浦和図書館では「おはなし会」もあります
武蔵浦和図書館ではおはなし会も開催されています。
「3歳くらいからの幼児と保護者」が対象のものと「保護者なしでおはなしを聞ける幼児と小学生」が対象のものがあります。
事前申込制で先着順となっていて(定員は6名です)図書館に電話か直接来館して申し込む形です。
申込み期間は開催日の1週間前から前日までです。
武蔵浦和図書館は赤ちゃん連れでも楽しめる!
武蔵浦和図書館は赤ちゃん連れでも快適に過ごせる図書館です。
赤ちゃん向けの絵本も充実していて、ベビーカーも入り口付近で貸出しているのでゆっくり過ごせます。

武蔵浦和図書館のミルク室・おむつ替えコーナーについて
武蔵浦和図書館のミルク室はこどもの本コーナーにあり、使用する前にはスタッフの方に声をかけるかたちです。
おむつ替えは子どもの本コーナーと同じフロアの多目的トイレにて可能です。

武蔵浦和図書館の子供用トイレ情報
武蔵浦和図書館の子供用トイレはこどもの本コーナーにあります。
小学生以下が利用できるトイレで、かならず大人といっしょにはいる必要があります。

トイレが使えないけど至急おむつ替えやこどもをトイレに連れていきたい場合は、図書館をでたところにも、建物内におむつ替え台とトイレがあるので安心です。

[quads id=2]
武蔵浦和図書館では飲食できる?
武蔵浦和図書館の建物であるサウスピアは基本的に飲食禁止です。
図書館内は「水分補給」のために水筒やペットボトルで飲み物を飲むことは可能です。

持ってきたおやつを食べたい場合は、屋外がおすすめです。
図書館のある建物であるサウスピア3階を出ると、武蔵浦和駅からつながる歩行デッキがあります。
歩行デッキには多数のベンチがあるので、おやつやテイクアウトしたパンなどはここで食べることができます。
駅チカにある図書館なので、駅周辺にはファミリーレストランやカフェ、スーパーのフードコートがあります。
武蔵浦和図書館へのアクセス
電車をご利用の場合、武蔵浦和駅西口から階段・エレベーターなどなしで行くことができるのでベビーカーでも楽です!
自転車で行く場合はサウスピアの駐輪場が利用できます。

まとめ 武蔵浦和図書館は赤ちゃん連れや子連れにもおすすめ!アクセスしやすく施設も新しくて快適!
武蔵浦和図書館は赤ちゃん連れや子連れでも利用しやすい図書館です。
こどもの本コーナーはあまり大きくありませんが、絵本や文庫本がバランスよく揃っています。
おはなし会も対象年齢別に開催されています。
駅からもアクセスしやすく、自転車も専用の駐輪場が利用できるので便利です。
立地的にも恵まれており、施設も新しいので赤ちゃん連れや子連れでもとても快適に過ごせる図書館なので、武蔵浦和近辺で赤ちゃんや子供とお出かけしたい方はぜひ行ってみてくださいね!
[quads id=3]