調公園についての記事です。
水遊びはできるのか、子連れで行くのに知っておくとよいトイレ情報や遊具についても調べました。
・調公園の遊具
・トイレの様子とおむつ替えできる場所
・蚊がいないという都市伝説は本当なのか
調公園で水遊びはできる?
調公園にはかつては水が流れていたであろう「じゃぶじゃぶ広場」がありますが、ここ数年は水は流れていない様子です。
しかし、公園内はかなり広いので水鉄砲持参で楽しむことはできます。

調公園をエリア別にご紹介!
調公園は公園の規模としては広めの公園です。
ベンチの数も多いので、ちょっと疲れたときも簡単に休めます。

以下、エリア別にご紹介します。
わんぱく広場
遊具があるのが「わんぱく広場」です。
周辺の親子さんでいつも賑わっています。
じゃぶじゃぶ広場
じゃぶじゃぶ広場、という名前でかつてはおそらく水が流れていたような面影がありますが、ここ数年は水は流れていません。
神社側にはステージのように高さのある作りの部分があり、調神社で七五三をお子様がこのあたりで撮影をしていることもあります。

こもれび広場
こもれび広場は丸く作られているのが特徴です。
こもれび広場とじゃぶじゃぶ広場の境目には人工的な小川がありますが、そこで亀を見かけることがあります。
陽だまり広場
陽だまり広場はとくに遊具などはなく、ベンチがいくつか置かれている広めの場所です。
催し物をするときなどに使われていることが多いです。

うんどう遊園
うんどう遊園は大人向けの体力づくり用の器具がいくつか置かれています。
低めの平均台や階段運動のできる器具などがあります。
ふるさと亭
ふるさと亭は自治体の利用施設です。
浦和駅側の公園の入り口の近くにあります。
調公園の遊具 未就園児から低学年向け
調公園は公園の規模が広いわりには、遊具は少な目の印象です。
遊具の対象年齢は未就園児から小学校低学年向けのイメージです。
公園はいくつかのエリアに分かれていますが、「わんぱく広場」という名前のエリアに遊具が置かれています。
どうぶつの乗り物
前後に揺れるタイプの動物の乗り物は2歳くらいからひとりで乗れそうなサイズです。

動物の乗り物は3体あります。
アスレチック
アスレチックは滑り台がついていたり、上り棒があるタイプです。
アスレチックの大きさとしてはやや小さめの印象なので、一番楽しめる年齢は4歳から6歳という印象です。
高さがあまりないので、小学生くらいになると物足りなさを感じるかもしれません。
動物のモチーフになっていて、かわいらしいアスレチックです。
うちは娘たちが1歳から6歳までこの公園に来ることが多かったのだけど、年齢によってできることが変わっていき、成長を実感しました。
身体を使う遊び以外にも、おままごとができそうなスペースもあります。
砂場
砂場は3組くらいが遊ぶのに充分な広さです。
午後2時付近は近隣の幼稚園帰りの親子で混雑するので、ゆっくり遊びたいタイプのお子様だったら午前中が遊ぶ時間としてねらい目です。
調公園のトイレはきれい?おむつ替えスペースはある?
調公園のトイレは、公園のトイレとしてはまあまあなレベルです。
新しくはないけれど、清潔に保たれていると感じました。
洋式なので和式に抵抗がある方でも問題なしです。
トイレットペーパーについても、管理されている方かもしれませんが、念のため流せるティッシュを持参すれば安心です。
おむつ替えスペースはトイレではなく、公園内の建物である「ふるさと亭」にあります。
調公園の都市伝説!蚊がいないって本当?
調公園は調神社の隣にある公園ですが、調神社の都市伝説に「蚊がいない」というものがあります。
そして「調公園も蚊がいない」という噂があるのですが、それを本気で信じて蚊の対策をしなかった結果、自分は蚊に刺されました。
まったく蚊がいないわけではないので、虫よけスプレーは用意しておいたほうが良いです。

まとめ 調公園は水遊びはできないけれど広い作りで遊具もある!
調公園のじゃぶじゃぶ広場に水は流れていないので、そこで水遊びはできません。
公園は広い作りではあるので、まわりの状況に配慮しつつ水鉄砲持参で遊ぶことはできそうです。

公園はいくつかのエリアに分かれていて、ベンチの数は多めです。
遊具のある「わんぱく広場」は近隣の幼稚園の降園時間付近は混雑していることが多いです。
トイレも公園のトイレとしてはきれいな方ではあります。