武蔵浦和図書館で勉強はできるのか、席がどのくらい混んでいるのかについて調べてみました。
学生や社会人の利用についても、自分が実際に利用した体験をもとにまとめました。
・持ち込み資料での勉強はできるのか
・席の様子
・ブックポストの位置
武蔵浦和駅から徒歩1分という好立地にある武蔵浦和図書館は、学生さんにも社会人のかたも利用しやすい図書館です!
武蔵浦和図書館では勉強できる?

武蔵浦和図書館に自習室はある?
武蔵浦和図書館に自習室はありません。
勉強したい場合は「自由閲覧席」を申し込みましょう!
自習室はないけれど、席は机がついていてパーテーションがついているので集中して勉強できますよ!

武蔵浦和図書館の席の様子
武蔵浦和図書館の席は3階の席はふきぬけのガラスに面していて解放感があって、2階の席は建物のガラスに面していて日当たり良好な感じです。
武蔵浦和図書館の席は大きく分けて3つあるので、それぞれについてまとめてみました。
申込みが必要な席は、図書館の2階(入り口からはいって階段・エレベーターで降りた場所)で利用の申し込みができます。
席の種類 | 申込みが必要か | 自習できるか | ||
---|---|---|---|---|
雑誌コーナーの席 | 不要 | 不可能 | ||
図書館資料専用閲覧席 | 不要 | 不可能 | ||
自由閲覧席 | 必要 | 可能 | ||
社会人席 | 必要 | 可能 |
申し込み不要 雑誌コーナーの席
雑誌コーナーのすぐ近くの席は4席ほどです。
雑誌や新聞を読むならココがおすすめです!図書館の入り口近くにあり、申し込み不要で気軽に利用できます!

申込み不要 図書館資料専用閲覧席
申込み不要の席の図書館資料専用閲覧席は合計12席あり、わりとどの時間帯でも利用している人の多い印象です。
図書館の入り口近くにあり、吹き抜けに面していて明るい印象のある席です。
ここでは図書館の本・雑誌を社会人でも学生でも読むことができます。
机もついててパーテーションで区切られているので、集中して読書や調べものができます。
図書館の本を利用しての読書・調べものの席なので、持ち込み資料での自習や作業はNGです。

申込みが必要 自由閲覧席
社会人でも学生でも利用ができる席が21席ありますが、こちらには申し込みが必要です。
図書カードがなくても申し込めます。
2階にあるカウンターにて自由閲覧席を使いたいことを伝えるだけで申し込めます。(書類の記入の必要はありません。)
こちらの席は申込み不要の席よりも空いていることが多いです。
持ち込み資料での勉強や作業も大丈夫な席です。
これらの席は3時間まで利用可能です。

「自由閲覧席」はそれぞれ2階と3階にあり、どちらも日当たりがよく居心地の良い席です。
申し込みが必要 社会人席
社会人専用席は申込みが必要です。
自由閲覧席は図書カードなしでも申し込めましたが、社会人専用席はさいたま市図書館の図書カードが必要です。
2階のカウンターに手社会人専用席を利用したいことを伝え、図書カードをカウンターに預ければ申込完了です。
こちらの席については全席利用時間は3時間以内で、一部パソコンの電源が使用可能の席もあります。
社会人席もガラス張りの窓に面するかたちで配置されていて、さわやかな気分で作業に集中できるような席です。

申し込み不要 子供の本のコーナーの席
子供の本のコーナーの席は、ちゃんと子供用の小さめの椅子とテーブルが設置されています。
夏休みは読書感想文や自由研究用の本を借りに来る子でにぎわっている印象です!
武蔵浦和図書館のブックポスト情報
武蔵浦和図書館のブックポストは二か所にあります。
ブックポストは1階と、武蔵浦和駅西口からそのまま歩いてすぐの3階にあります。
自転車などの利用で図書館の近くに行くときは、1階のブックポストが便利です。
電車で図書館を利用されるかたなら3階のブックポストが最短距離になります。

ブックポストは何時でも利用可能です!
まとめ 武蔵浦和図書館で勉強したい場合は申し込みが必要!
武蔵浦和図書館で勉強したい場合は、学生の方なら「自由閲覧席」、社会人の方なら「自由閲覧席」か「社会人席」の申し込みが必要です。
「自由閲覧席」はさいたま市の図書カードがなくても申し込み可能です。
「社会人席」は一部パソコンの電源も利用することができ、仕事の作業もできますが、利用のためにはさいたま市の図書カードが必要です。
申し込み不要の席は図書館の資料を読んだり調べものをすることはできますが、持ち込み資料での勉強はNGです。
また、申し込み不要の席はどの時間帯でもわりと人の利用率が高めです。
ブックポストは3階と1階にあるのでかなり便利です。
さいたま市にある図書館のなかでも、武蔵浦和図書館は立地がよく建物も新しいのが特徴です!
